はじめまして。最近駅ビルとかデパートに入ってる輸入食材店(コーヒー、飲み物、調味料、菓子類、その他)が大盛況に見えます。お店に入りきれないような数のお客さんだったりするし、レジ前に大行列ができているようにも思えます。そこで質問なのですが、あのような輸入業者って、どう始まったのでしょうか?やっぱり小さい個人経営の会社や店舗だったのでしょうか?あるいは、海外に直接仕入れに行くような業者だったりしたのでしょうか。今でも直接仕入れたりしているのか、商社とか使っているのでしょうか?後、ああいうお店は個人経営なのか、フランチャイズなのか、大手企業の直接経営なんでしょうか?ご存知の方がおられたら、是非情報提供願います。よろしくお願いします。
一般常識論ですが、大手資本が入っているお店もあれば、個人が営んでいるところもあれば、千差万別でしょう。例えば、ソニプラ。今はプラザ、となっていますが、明らかですが、これはもともと大手資本の経営する店舗です。 その他駅ビルなどで見かける店舗やチェーンのお店が、小さな個人経営だったのか、大手資本の一子会社七日、正直わかりません。ただ、両方のタイプがあることは間違いないでしょう。ちなみに、雑貨などなら店主が自ら買い付けに行っている場合も多いでしょうけど、食材(特に生ものや冷凍物)の場合は単価が安く沢山売らないといけないわけですし、物によっては検疫などもありますので、基本的には現地の協力会社などから輸入している形になるでしょうね。当然商社なども絡んでいるのしょうね。品物を選ぶときには店主なり社員なりが現地に行っている場合も当然あるでしょうけど。食品を売るとなると、、、いろいろ大変でしょうね。単に経営者兼バイヤーが行って買い付けて、、、という世界ではないでしょうね。言語はじめ、いろいろな知識が必要でしょうし、、、。