Pen (ペン) 2012年 11/15号
書籍名 | Pen (ペン) 2012年 11/15号 | |
---|---|---|
出版社 | 阪急コミュニケーションズ; 月2回刊版 | |
ISBN-10 | ||
ISBN-13 | ||
発売日 | 2012/11/01 | |
商品サイズ | 8.2×21.6×1cm | |
価格 | ||
詳細はこちら |
雑貨書籍内容
毎号楽しみにしています。素敵なデザインを紹介してくれる「Pen」が大好きです。わたしは大学でデザインの勉強をしています。ショップなどに商品を見に行ったりしますが、雑誌でも良いものがないか探していました。たまたまネットで検索したところ「Pen 325号」を見つけ表紙が気に入ったので買ってみました。特集の“自分らしい住まいかた。”では、国内外の実際住まわれている家が紹介されていて家族構成やその土地にマッチした暮らしをこの雑誌を通して体感できたような気がします。また、連載ではオシャレのヒントを知ることができるので、あっという間に一冊を読み終えてしまいました。今月号で3冊目ですが今後も購入していきたいと思います。
雑貨書籍レビュー
建築、インテリア、洋服などのデザインにはそれぞれ個性があり、どのアイテムを取り入れるかによって雰囲気が大きく変わります。また、それらの芸術を自分の一部にするためには知識が必要です。「Pen (ペン)」は、アート、デザイン、ファッション、カルチャー、商品、食べ物の専門家から素人のアイデアまでをインタニュー、クローズアップ、レポート、スタイル、スペシャルなどのかたちで紹介するクオリティマガジンです。他の雑誌ではなかなか取り上げることができない専門性をトピックに扱いますが、素人の方でもわかりやすい言葉で解説してあるので読みやすい一冊となっています。「Pen (ペン) 2012年 11/15 325号」では、国内13の実例とフィンランド、アメリカ、ドイツなどの海外の暮らしからわかる“自分らしい住まいかた。”や現代デザインの源から読み解く“暮らしをデザインした、バウハウスの哲学。”を特集します。“Brand Selection GIRARD-PERREGAUX”や“コルビュジエに捧げる、ジラール・ペルゴの賛歌。”も興味深い内容となっています。毎号人気のある連載“WHO’S WHO 超・仕事人”も収録されています。また、インターネットに上に特設サイトもありますので一緒にご覧ください。この雑誌でしか見られない世界観をいっしょに味わいませんか?
おすすめの書籍
画像 | 書籍・誌名 |
---|---|
内容 | |
懐かしい雑貨を愛する暮らし―昔からあるものと手づくりでつくる豊かな生活 (I love zakka home) | |
懐かしい雑貨で心地よい暮らし。この本では、昔懐かしい雑貨と温もりのある手づくりしたものがたくさん登場します。小さい頃に過ごした家を思い出したり、昭和の雰囲気漂う暮らしを懐かしく思ったり。昔から大切にしていたものが今もきちんと活かされています。 | |
北欧雑貨と暮らす (NEKO MOOK 1766) | |
使うお部屋、使うシーンを選ばない、どんな用途にも大活躍する北欧雑貨の魅力がたっぷり紹介されている一冊です。特別なものは何一つなく、定番のインテリア雑貨、キッチン雑貨、服飾雑貨、アクセサリー雑貨などジャンル別に紹介している一冊で、ちょっと手を伸ばせば、ちょっと頑張れば、ちょっと背伸びすれば手に入れられる日常アイテムに最適な北欧雑貨を多数紹介しています。 | |
グリーンインテリア 観葉植物の伝説 (たちばなファンタジア) | |
インテリアをすてきに彩るアクセントとして大活躍するグリーン。花にすてきな花言葉があるように、観葉植物にも秘められた不思議なパワーがあります。そのパワーを知って、効果的に暮らしに取り入れる方法を紹介します。 | |
日本人と木の文化―インテリアの源流 (朝日選書 (262)) [ハードカバー] | |
街に溢れる色々な建造物や建築物に、鉄やコンクリートが材料として使われていますが、古来より日本人は木々に和みとやすらぎを感じ、癒しを求める慣習があります。それは、木々の生命力や息吹がぬくもりや温かさとなって伝わってくる心地よさを知っているからではないでしょうか? | |
エトセトラ 選び抜いた色と雑貨でつくる わたしだけのクリエイティブ・インテリア | |
この本は、見ているだけで「雑貨が奏でる世界」へ引き込まれそうになります。写真集のような一冊で、文字やコメントは最大限に少なくし、雑貨のみのページを多くしました。実際のコーデイネートテクニックをありのまま写真で表現しているので、雑貨が存在意義を視感に訴えてきているような、要るべきところに飾られていると主張しているような雑貨の持ち味を効果的に活かしたコーデイネートの本です。 |