雑貨でつなぐ人との絆

雑貨関連書籍紹介

SUMAI no SEKKEI (住まいの設計) 2013年 01月号
関連カテゴリー: 照明デザインエクステリア
書籍名SUMAI no SEKKEI (住まいの設計) 2013年 01月号
出版社扶桑社; 月刊版
ISBN-10
ISBN-13
発売日2012/11/21
商品サイズ9.6×22×1.4cm
価格1200

雑貨書籍内容

子どもが大きくなってきたので新築で家を建てようと考えています。正直家に関して全くの素人なのでいろいろ勉強しなければと思い、ネットで検索していた時「SUMAI no SEKKEI (住まいの設計)」と巡り会いました。細かいところまで丁寧に紹介してあり、素人の私にでも理解できる内容でした。

雑貨書籍レビュー

新築で家を建てたい!リフォームをお願いしたい!と思っていても、“何から始めたら良いの?”“いくらでできるの?”“どこにお願いしたら良いの?”などと考えてしまう人も多いはずです。また、少しでも知識があればこちらからアイデアを提案することも可能になります。「SUMAI no SEKKEI (住まいの設計)」では、依頼主とハウスメーカーや工務店の専門家などの両側から問題を一つずづクリアーにしていくライフスタイル誌です。知識やノウハウはもちろん、施工実例、費用相場、建設会社、設備商品、エクステリアまで、はじめての家づくりの方法やインテリアの導入などすべての悩みを解決してくれます。たくさんの写真やわかりやすい言葉で紹介しているので、とても読みやすい内容になっています。「SUMAI no SEKKEI (住まいの設計) 2013年1-2月号(2012年11月21日発売)」では、“30代で建てる家、50代から建てる家 ベストプラン集”、“【30代の耳寄り情報!】建築家・山下保博さんが考えた1000万円台で「自分らしい家」のつくり方”、“トクしながらいい家を建てる情報満載! MONEY BOOK”、“人気建築家が教える 美しい照明の条件”、“OZONE 家づくりサポートで建てた家 テラスからロフトまで、家中が子供たちの遊び場”などを特集紹介します。大人気連載“萩原健太郎の北欧デザイン紀行11 建築家とデザイナー。天才アアルトのふたつの素顔”も収録してあるのでお見逃しなく。また、本誌はWEB上に特設サイトもあるので併用してチェックすると情報量UPすること間違いなし。自分の理想を追求するハンドメイド感溢れる家づくりを考えている方へ最高のアイデアが届きます。

おすすめの書籍

SUMAI no SEKKEI (住まいの設計) 2013年 01月号

SUMAI no SEKKEI (住まいの設計) 2013年 01月号

「SUMAI no SEKKEI (住まいの設計)」では、依頼主とハウスメーカーや工務店などの専門家の両側からの問題を一つずづクリアーにしていくライフスタイル誌です。たくさんの写真やわかりやすい言葉で紹介しているので、とても読みやすい内容になっています。

キッズインテリア―海外・国内の子ども部屋実例とファニチャー・雑貨カタログ、部屋づくりの提案 (SSCムック―セサミ・プリュス)

キッズインテリア―海外・国内の子ども部屋実例とファニチャー・雑貨カタログ、部屋づくりの提案 (SSCムック―セサミ・プリュス)

ハッピーな気持ちになる可愛くてステキなキッズ雑貨がたくさん登場します。海外・国内のステキな子ども部屋を掲載。ロンドン・パリ・ミラノ・東京の子ども部屋25例を紹介しています。参考にしたいインテリアアイデアがたくさん。理想の部屋づくりへのヒントが満載の一冊です。

ちいさなおうちのちいさな消しゴムはんこ―はんこで作る雑貨とそれにまつわるいくつかのおはなし (レディブティックシリーズ―クラフト (2354))

ちいさなおうちのちいさな消しゴムはんこ―はんこで作る雑貨とそれにまつわるいくつかのおはなし (レディブティックシリーズ―クラフト (2354))

かわいい消しゴムハンコがたくさん登場します。身近な消しゴムを使って、かわいいハンコがカンタンにつくれます。消しゴムでハンコをつくって、ぽん、と押すだけで、自分だけの作品の出来上がりです。

手作り雑貨店CLOUDY

手作り雑貨店CLOUDY

かわいい手作り雑貨がたくさん登場!麻ひもで編んだバッグやビニールコーティングのショッピングバッグ、ダンボールで作ったリサイクルBOXやリラックスウェアなど、ナチュラルでかわいい雑貨をたくさん紹介しています。手作りがはじめての人でも分かりやすい図解付きです。

コーディネーター受験のためのインテリア仕上げ材

コーディネーター受験のためのインテリア仕上げ材

インテリアコーディネーターの資格試験の内容の中で、もっとも不得意な受験者が多いと予想される「材料」を取り上げたテキスト。カタカナ表記が多い専門用語には、元来の綴りと意味を併記。巻末には用語索引が付いているので辞典としても活用可能です。

facebookページGoogle+ページtwitterアカウント